公務員保育士の仕事・待遇・なり方 を理解して、あなたの選択肢を広げて下さい。
公務員保育士とは?
公務員保育士は、地方自治体の公務員です。
公務員である以上、公務員試験に合格した人のみがなれます。
公務員である以上、給与も自治体の給与水準が適用され、
私立保育園と比較し、高給です。
公務員保育士の特徴
公務員保育士と私立園保育士の比較をしてみます。
公務員保育士の給料・待遇
公務員保育士は、給与が高いのが一番の魅力です
昇給毎年、ボーナスもあり、福利厚生も厚い と魅力的です。
ただし、公務員だからと言って、待遇が良く残業が少なく、といった良い面ばかりでなく
税金からお給料をもらっている立場での責任と福祉職のような仕事内容があったりと
私立園とは違った苦労もありますので、働く上での覚悟は必要です 。
公務員保育士の配属先
1,公立保育園
一般的な公立保育園
2,乳児院
虐待児童や障害児の養育にもたずさわり、またその親御さんの支援も行います。
3,児童発達支援センター
障害児の療養や訓練を行います。
4,児童養護施設
保護者がいなかったり、保護者から虐待を受けている児童の養護施設です。
5,保健センター
地域住民の保健指導などをする保健センターにおいて、保健師とともに、
子育てに悩む保護者の指導や虐待早期対策に努める。

公務員だと、配属先により、保育以外にもたずさわる可能性もあるのね

私立保育園も平行して考えておくことが大事ね!
公務員保育士になるには?
保育士の資格+自治体の採用試験に合格 することです。
保育士の資格は、次年度4月までに資格取得見込みでもOK
30歳まで などの年齢制限や、居住地制限がある自治体もありますので、
各自治体によく確認してください 。

希望の自治体に問い合わせる事が重要ね
倍率はどのくらい?
2016年度の東京都の自治体のデータです。
自治体や年度により異なりますが、2016年度東京都の各自治体で平均およそ6.8倍です。
また、そもそも採用がない自治体も多く、採用人数も近年の公務員削減傾向により、減少しつつありますので、 各自治体によく確認してくださいね。
公務員保育士の試験内容
試験内容も各自治体により異なりますが、およそ下記内容です。
<1次試験>
知能/教養系 文章理解/数的推理/判断推理/資料解釈など
専門知識系 社会福祉/保育原理/保育の心理学/保育実習理論など
<2次試験>
集団活動 集団面接や討論、グループで課題に取り組むなど
個別面接 志望動機、職業観などの確認
実技系 体力測定やピアノなどの実技試験がある場合も
公務員保育士の試験対策
情報が集めづらく、対策が幅広いですが、過去問を中心に一般教養系と専門系の学習を進めます。
各自治体の過去問や対策集は、こちらからも購入可能です 。

また、通信講座は良い情報を集め、効率的に学ぶために、非常に効率的でおすすめです。
まとめ
倍率が高く、難関の試験ですが、意思と信念を持って取り組める方には向いています。
合格することに越したことは無いですが、もし挫折したり、不合格になった場合も想定し、私立園の志望と併用することをお勧めします。
私立園を目指す場合、こちらのページも参考にして下さい。あなたにあった転職エージェントの見つけ方を紹介しています。
近年は、ますます公務員保育士の門が狭くなっているのと同時に、私立保育園の求人も良い案件がそろってきていますので、いろいろな可能性をさぐって、いろいろトライしてみて下さい。
あなたの一生の方向性を決める大事な時期です。たくさん悩んで、たくさん動いて、みて下さい。
きっと素敵な未来が訪れますよ。

前向きに頑張ってみるわ!!
もっとあなたにマッチした保育園があるかも
*登録者限定の求人情報あり
*いつでも解約可能
コメント