わざと大人を困らせる、子どもの試し行動。
保育士として、どのように対応してよいか分からず、ストレスをためてしまう人もいるでしょう。
Twitterより
私に試し行動をしてくる男の子との我慢比べの末勝ちました(笑)試し行動とはどこまでなら怒られないかを試しているのでめんどくさくなって諦めるとこの人は大丈夫だと思うみたいです!今日はかれこれ10分ほどして最後はしっかり片付けてくれてよかったです!#筒音の保育士日記
— 筒音!!ウィズ進化多忙 (@ajpepjpjpdj) April 20, 2015
そこで今回は、子どもの試し行動の原因を考え、保育士としての対処方法をみていきたいと思います。
ガマンしてたら、いつか良くなるかも…(泣)
こんなふうに、ツラい職場でガマンしている保育士さんはたくさんいます…
しかし、転職して幸せになった人は多いのに、ガマンを続けて幸せになった人は聞いたことがありません。
ある友人は言いました「転職して3年半、あの時辞めてホントに良かった。あのままだったら危なかったよ…」と。
時間はあなたの命そのもの。 はじめの一歩が大切です。 あなたも必ず変われますよ!
\マイナビ保育士ではじめてみよう!/
合わない場合いつでも解約可能
新規登録(最後まで無料) >
子どもの試し行動とは?
子どもの「試し行動」とは、子どもがわざと大人を困らせる行為をして、大人の反応をみる行為です。
わざと暴れたり、大げさに泣き叫んだりして、困らせる行為は、保育士も悩まされるでしょう。
試し行動の具体例
・わざと絵本を破る、物をこわす
・ものを投げる
・食べもをわざとこぼす
・わがままをくり返す
・噛みつく
これは、悪いことをしても、受け入れてもらえるかを試す、愛情の確認行為といえます。
試し行動の時期
子どもの試し行動は「何歳から何歳まで」というように、時期が決まっておきるものではありません。
親や先生など、愛されていることを確認したい人の愛情が確認できるまで、形を変えて起こります。
2歳くらいでは、泣き叫んだり、物を壊したりし、4歳くらいになると、大人の顔色を見ながら、怒られる行為をくり返したりします。
小学生になっても続くこともあり、新任の先生をわざと困らせ、授業中にはしゃいだりというコトもあります。
試し行動の原因【愛情と信頼関係】
つぎに、試し行動の原因を見ていきましょう。
①愛情を確認したい
『愛情を確認したい』ということが、いちばんの原因です。
「さっき怒られたけど、私のコト嫌いになってないかな?」「こんなボクでも好きかな?」という不安を確かめる行為なのです。
不安が大きいときは、ちょっとしたことでも、試し行動につながることもあります。
②大人の気を引きたい
大好きな先生の気を引きたいけど、どうしたらよいか分からずに、試し行動で気を引こうとします。
「もっと私も見てほしい!」「もっとボクに注目してほしい!」という気持ちでの行為は、大人でも見受けられる場合もありますよね。
悪いことをして「ダメでしょ!」と叱られても、子どもにとっては気を引いてというコトになります。
③新任の先生を試してみたい
新しい先生になって、どんな先生なのか試すのが原因です。
「新しい先生は、私を大切にしてくれるのかな?」「新しい先生はどのくらい怖いのかな?」などの心理です。
試し行動への保育士の対応方法
つぎに、保育士として試し行動にどう対応したらよいか、見ていきましょう。
①ダメな行動そのものは注意する
試し行動でのダメな行動そのものは「ダメなものはダメ」と注意しましょう。
この時、子ども自体を否定するのではなく、その行為を叱るようにして下さいね。
悪い行動をそのままにしてしまえば、問題行動の解決は先送りしてしまいますので。
②愛情を伝える
悪い行動を注意したあとは「どんなことをしても、あなたのことが大好きだよ」という言葉を伝えてあげましょう。
また、子どもの「もっと見てほしい」という気持ちに答えてあげる必要があるので、スキンシップを増やしたり、ほめてあげたりすると良いでしょう。
試し行動へのNG行動
つぎに、試し行動に対するNG行動をみていきましょう。
試し行動は、子どもが安心を得るための行為なのですが、それを無視したり感情的に叱ると、試し行動はひどくなります。
そして、その原因に気が付かないと、ますます大人は怒ることになり、信頼関係がこわれる原因となります。
試し行動をした理由を受けとめ、愛情を伝えてあげることで、子どもの気持ちが満たされ、試し行動は少なくなっていくでしょう。
まとめ:「試し行動」の原因を理解し、子供と信頼関係を!
さいごにまとめです。
試し行動の原因を理解しないと、悪い行動がとまらず、信頼関係が壊れてしまう場合もあります。
試し行動の原因
②大人の気を引きたい
③新任の先生を試してみたい
試し行動の対処方法
②愛情を伝える
これらの対処法をとって、子供との信頼関係を築いくには、時間がかかります。根気がいることですが、子どもの自尊心を育て、信頼を築くチャンスととらえて、対応していきましょう!
\無料で優良求人を紹介してもらおう!/
総合No,1ならマイナビ保育士、人間関係の良い求人なら
保育エイドもありですよ。
完全無料・1分かんたん登録
合わない場合はいつでも退会可能
マイナビ保育士:全国版
コンサルタントの評価 No,1
保育エイド
人間関係の良い求人のみ紹介
保育ひろば
全国最多・保育士転職の定番
キララサポート保育
月収30万など高スペック多数
ほいく畑:派遣も多数
未経験・ブランクOKの求人多数
\マイナビ保育士ではじめてみよう!/
合わない場合いつでも解約可能
新規登録(最後まで無料) >
コメント