保育士はコミュニケーションを取ることが多く、人と話すのが苦手な人にとっては、苦痛に感じることも多いでしょう。
・園長との会話が気まずい
・子どもとの会話は大丈夫なのに
また、周りの先生たちは明るくコミュニケーションを楽しんでいるのに、わたしは全然会話にならないというようなことも思うでしょう。
でも大丈夫。口がうまいだけがコミュニケーションではありません。
あなたはあなたの良さを活かし、誠実に仕事をしていけば、良い人間関係がつくれるんです。
そこで今回の記事では、コミュニケーションが苦手な保育士さんのために、ムリせず人間関係を伸ばす方法を紹介いたします。
さいごまで読んで、人間関係がラクになるヒントをつかんで下さいね。
ガマンしてたら、いつか良くなるかも…(泣)
こんなふうに、ツラい職場でガマンしている保育士さんはたくさんいます…
しかし、転職して幸せになった人は多いのに、ガマンを続けて幸せになった人は聞いたことがありません。
ある友人は言いました「転職して3年半、あの時辞めてホントに良かった。あのままだったら危なかったよ…」と。
時間はあなたの命そのもの。 はじめの一歩が大切です。 あなたも必ず変われますよ!
\マイナビ保育士ではじめてみよう!/
合わない場合いつでも解約可能
新規登録(最後まで無料) >
コミュニケーションが苦手な保育士の特徴
まずコミュニケーションが苦手な保育士は、どんな特徴があるのでしょうか?
①人に話しかけるのが苦手
はじめに、コミュニケーションが苦手な人は、話しかけるのが苦手です。
『わたしが話しかけると迷惑なのでは?』『話しかけると怒られるのでは?』と思い話しかけにくくなります。
自分が聞きたいことがある時も、申し訳なさで聞けなかったりして、自信を失くしがちになります。
②目を合わせて会話ができない
緊張や恥ずかしさから相手の目を見ることができない人も、コミュニケーションが苦手と言えるでしょう。
相手から、どう思われているか気になり過ぎているのが原因です。
相手のことを見ていないため、相手も話をちゃんと聞いているのかわかりません。
③相手の顔色が気になる
『自分の言っていることが変じゃないか、怒られないか』など、常に相手の顔色をうかがっている人も、コミュニケーションが苦手と感じるでしょう。
相手の反応をうかがうあまり、相手に合わせた反応しかできず、自分の意見が言えません。
自分がガマンをしている感じになり、相手といることが苦痛になってくるでしょう。
④話しの内容がマトはずれ
コミュニケーションが苦手な人は、相手のニーズを考えないため、話しの内容がマトはずれになります。
また、定型文などで解決しようとすると、決まりきった会話しかできず、相手から信頼を得るのも難しくなるでしょう。
コミュニケーションが苦手と感じる場面【保護者や先生との会話】
コミュニケーションが苦手な保育士は、どんな場面で苦手と感じるのでしょうか。
・園長への報告や連絡
・同僚の保育士との業務連絡
・電話の受け答え
・行事やイベントの仕切り役
・発表会や運動会の指導
・会議での発言
保育士はチームプレイでのしごとがほとんどですので、コミュニケーションが多く発生します。
苦手な人にとっては、やはりツラい場面も多いといえるでしょう。
コミュニケーションが苦手な保育士が考えるべきこと【対応方法】
では次に、コミュニケーションが苦手な保育士が考えるべき対応方法をみていきましょう。
①自意識過剰をぬけだす
前述のように、コミュニケーションが苦手な人は、自分がどう見られているかきになり、自意識過剰です。
自意識過剰は、相手のことを考えず、自分のことに意識が向く、自己中心的なことでもあります。
この自意識過剰をぬけだすためには、相手との話題のことや、打ち合わせ内容のことに意識を向けるようにしましょう。
また、コミュニケーションは自分のためでなく、相手のために行うという意識が出来れば、すんなりと話しかけられるようにもなりますよ。
②聞き上手になる
コミュニケーションが苦手な人は、話すことが苦手でも、聞くことは上手な人も多いです。
人は自分に興味を持って話しを聞いてくれる人のことを好きになります。
ムリに話そうとはせず、相手に興味を持って聞き役にまわることで、良い信頼関係を作れるでしょう。
③質問上手になる
自分で話すのが苦手なら、質問をして相手が話すようにするとコミュニケーションが広がります。
質問は会話が苦手な人にとっては強力な武器になります。
ただし、まとハズレな質問や、質問攻めにならないように注意してくださいね。
どうしてもなじめない場合に考えるべきこと
『自分なりに努力してみたけど、やっぱり保育士ムリだわぁ~』という場合の対応方法をみていきましょう。
①保育士を辞め、別業界へ転職
子どもは可愛いけど、人に関わるのがどうしても苦手という人は、人との関わりが少ない仕事に転職したほうが、幸福度は上がります。
・工場や倉庫での作業員
・長距離などのドライバー
・せどりやブログなどのネットで出来る仕事
・農業
社会の中でお金をかせぐ以上、人との関わりがゼロというわけにはいきませんが、なるべく人と関わらない仕事をえらべば、落ち着いて仕事ができるでしょう。
あとは、必要な収入とのバランスを考えて下さいね。
②人間関係の良い保育園へ転職
苦手な人とコミュニケーションを取るのは疲れますが、雰囲気がよい保育園で素敵な人たちに囲まれてはたらくのは、幸せが倍増します。
素敵な園長や仲の良い先生たちに囲まれて、可愛い子どもたちの保育をするなんて、保育士にとってはあこがれですよね。
わたくしも人と関わることがすごく苦手で、はじめに勤めた園での人間関係が苦痛でしかたありませんでした。
しかし、つぎに小規模で人間関係がよさそうな勤め先を選んだところ、のびのびと楽しくはたらくことが出来ました。
今の保育園が合わなくても、あなたに合う保育園は必ずありますので、前向きに情報を集めて下さいね。
\無料で優良求人を紹介してもらおう!/
総合No,1ならマイナビ保育士、人間関係の良い求人なら
保育エイドもありですよ。
完全無料・1分かんたん登録
合わない場合はいつでも退会可能
マイナビ保育士:全国版
コンサルタントの評価 No,1
保育エイド
人間関係の良い求人のみ紹介
保育ひろば
全国最多・保育士転職の定番
キララサポート保育
月収30万など高スペック多数
ほいく畑:派遣も多数
未経験・ブランクOKの求人多数
\マイナビ保育士ではじめてみよう!/
合わない場合いつでも解約可能
新規登録(最後まで無料) >
まとめ:保育士でコミュニケーションが苦手でも大丈夫!
コミュニケーションが苦手な保育士さんは、自分と合わない保育園ではたらくことは、非常につらいことでしょう。
そんなコミュニケーションが苦手な保育士さんは、良い人間関係が作れるよう、以下のことを試してみて下さい。
でもやっぱり、コミュニケーションが苦手でつらい人は、保育士でなく別業界に転職するか、別の保育園に転職も検討した方がよいでしょう。なぜなら、あなたに合った環境に変えることで、おどろくほどメンタルが安定して働けるようになるからです。
今苦しんでいることも、あなたの大きな経験値です。
経験値をつんでレベルアップをすればするほど、世の中は生きやすくなり、幸せになります。
いろいろやってみて、あなたにもっとも合う環境を見つけてみて下さいね。
\無料で優良求人を紹介してもらおう!/
総合No,1ならマイナビ保育士、人間関係の良い求人なら
保育エイドもありですよ。
完全無料・1分かんたん登録
合わない場合はいつでも退会可能
マイナビ保育士:全国版
コンサルタントの評価 No,1
保育エイド
人間関係の良い求人のみ紹介
保育ひろば
全国最多・保育士転職の定番
キララサポート保育
月収30万など高スペック多数
ほいく畑:派遣も多数
未経験・ブランクOKの求人多数
\マイナビ保育士ではじめてみよう!/
合わない場合いつでも解約可能
新規登録(最後まで無料) >
コメント