子供が大好きで保育士の先生になったのに『子供が嫌い』『子供と関わりたくない』 と悩み、自信喪失している保育士は多くいます。
言うことは聞かないし、わがまま放題だし、うるさいし… 振り回されて疲れ果ててしまいます。
Twitterより
保育士さんになるとこども嫌いになりそう
— あんちゃんこ♡ (@anchanco_) December 4, 2013
このまま、子どもが嫌いになると、仕事を続けていく自信もなくなりますよね。
そこで今回は、子どもが嫌いになった保育士のための4つの対処方法を紹介いたします。
あなたに合った部分を取り入れて、少しでも自信を取りもどして下さいね。
ガマンしてたら、いつか良くなるかも…(泣)
こんなふうに、ツラい職場でガマンしている保育士さんはたくさんいます…
しかし、転職して幸せになった人は多いのに、ガマンを続けて幸せになった人は聞いたことがありません。
ある友人は言いました「転職して3年半、あの時辞めてホントに良かった。あのままだったら危なかったよ…」と。
時間はあなたの命そのもの。 はじめの一歩が大切です。 あなたも必ず変われますよ!
\マイナビ保育士ではじめてみよう!/
合わない場合いつでも解約可能
新規登録(最後まで無料) >
保育士が子供嫌いになる原因5つ【保育の仕事のストレス】
はじめに、保育士が子供を嫌いになる原因を考えてみましょう。
①言うことを聞かない
泣く・騒ぐ・汚す・暴れる・ふざける・甘える
言っても叫んでも、全然いう事を聞かないものですよね。
多少のことだったら『子供だから』『可愛いから』『仕事だから』で許せますが、度を過ぎれば頭に血が上り爆発・・・なんてことになるでしょう。
こうなると『子供と関わりたくない』という気持ちにもなります。
②心の余裕が無い
子供に大人の事情は、通用しないですよね・・・
子供は衝動的、感情的に行動しますので、保育士はその行動に振り回されます。
例えば、プライベートで問題があった場合でも『先生~~~!!』とかん高い声で呼ばれたり、大きな声で泣かれたり・・・
自分の心と時間の余裕が無いと、子供に寄りそうこともできず、いつしか子供が嫌いになっていきます。
③子供に嫌いと言われた
子供は自分の気持ちを素直に言葉と行動で表現してきます。 他人の気持ちを考えることは、まだ難しいものです。
自分が抱っこしようとしたら泣いて逃げられる。
更に『先生嫌い!』『先生デブ!』なんてことを言われたら嫌いにもなりますよね!
④汚れるのが苦手
子供は汚すものと分かっていても、いざ便や嘔吐物の処理などを常々していると 、綺麗好きな保育士さんにはツラいものです。
どうしても慣れないけど、仕事と割り切る保育士さんも多いようです。
でも、ふざけてつばを吹きかけてきたり・・・ 鼻くそほじほじ先生にペタなんて・・ ・やられたら綺麗好きな人は、子供嫌いにもなりますよね。
⑤子供の親が嫌い
子供には罪はないのですが、子供の親が嫌いという理由から、その子供が嫌いになることもあります。
クレーマーの親御さんの子供だから、とても気を遣うので好きになれないとか・・・
保育士のことを見下す親や、我が子を溺愛し特権意識が強い親や、なんでもクレームをつけてくる親とか・・・イヤですよね。
子供嫌いになる保育士の特徴4つ【子どもが苦手な先生】
次に子供嫌いになる保育士さんの特徴もみておきましょう。
①責任感が強い
責任感が強すぎると、『こんなんじゃダメ!』『もっと子供を愛さなければ!』『自分の関わり方が悪いのかも』と 考えたりします。
このような不安が奥底にあると、自然とその感情のもとになる子供を、いつしか避けるようになり、嫌いになってしまいます。
でもこれは、子供としっかり向き合いたいという気持ちの裏返しでもあるんですよ。
②我慢のストレスがある
自分は常に我慢して、子供の話しを聞いて、主任の機嫌を伺い、残業も黙々とこなし、 なのに子供たちは好き放題、言いたいこと言って、やりたいことやって・・・・
なんて思うと 、その我慢の対象である子供たちが嫌いになることも。
適度な発散とお休みも必要ですよね。
③潔癖症
潔癖症が強い人は、正直保育士に向いてないかもです・・・
しかし慣れって怖いもので、潔癖症だった人でも、子供が吐いたものでも何とも思わなくなり、『ゴキブリ・クモだって平気になった!』なんていう保育士さんもいますよ。
でも潔癖症で保育業務になれなくて、子供が嫌いになっていくっていう人もいます。
仕事と割り切って、できるかどうかですよね。
④自分の子供時代のトラウマ
子供時代に虐待を受けたり、親から愛されている感覚を持てなかったという場合 、心から子供を愛せないという感情を持つ場合があります。
これは子供との関係だけでなく、自分以外の他人との関係すべてに当てはまりますが、 過去のトラウマを癒すことで、解消できるでしょう。
対処方法、後述しますね。
保育士が子供嫌いになった時の対処方法4つ【転職も検討】
つぎに、どうしても子供を嫌いになってしまった時の対処法をみていきましょう。
①子供が嫌いという感情を許す
まじめな保育士さんほど『子供が嫌い』という感情に素直になれず、自己嫌悪感でいっぱいになってしまいます。
『嫌いと思ってはダメ』という思いは改め『子供が嫌い』という自分の感情を許してあげましょう。
自分の心にウソをつき続けると、心の感覚は鈍り、イヤなことも耐えられるようになります。
しかしこれは、心が麻痺をしているだけ。
同時に喜びも感じにくくなり『何をしてもつまらない』といううつ状態を引きおこしやすくなります。
子供が嫌いになる時もあります。もともと子供が嫌いな人もいます。まずは、自分の素直な感情を認めてあげることから始めて下さいね。
②休息でストレスを癒す
忙しく疲れがたまるとイライラがつもり、言うことを聞かない子供に対して、嫌悪感を持ちやすくなります。
有給が取れるなら、徹底的に心と身体を休ませるのが良いですが、現実的に仕事を休めない人も多いでしょう。
そんな時は、とにかく睡眠時間を優先的に作ることが重要です。
友達との食事を控え、スマホにも触れず、食事もデリバリーですませ、最優先で睡眠時間を確保して下さいね。
③支援が充実した保育園へ転職
園長や主任といった管理職の先生は、一般保育士の管理責任があります。
その管理責任には、一般保育士の健康を守ることも含まれます。
しかし、サービス残業やパワハラなどで、一般保育士が苦しめられている保育園も多くあります。
2017年の朝日新聞の記事によると、保育士の3人に1人はメンタルケアを必要としているが、60%の施設でケア体制が整ってないとのこと。
でも『60%も整っているの?』という印象もありますが、メンタルケアが充実した保育園も有りますので、転職エージェントから情報提供をうけると良いでしょう。
総合No,1ならマイナビ保育士、人間関係の良い求人なら
保育エイドもありですよ。
関連記事:朝日新聞デジタル 離職者多い保育士の記事
④過去のトラウマを癒す
自分が子供の時に、家族から否定され、愛されなかった。
そのような家庭に育った子供は、自分の心を守るため、イヤなことを我慢して、心にフタをしてしまいます。
しかしフタをしたはずの苦しみの記憶は、心にそのまま刻まれ、のちの人生に大きな影響をおよぼします。
その苦しみを癒すためには、心の中の過去にもどり、すべての感情を受け止め、自分自身をほめて慰めてあげる必要があります。
まずは静かな場所で、お気に入りのアロマなどたいて、自分が子供の時に家族に抱いていた感情を全部紙に書き、吐き出してみて下さい。
そして、自分を『そうだよね、辛かったよね』と慰めて、甘やかしてあげて下さいね。
関連記事:保育士のうつ病増加中
まとめ:『保育士なのに子どもが嫌い』を克服し、楽しいくはたらこう!
子供が嫌いになる原因はさまざまで、疲れがたまっていたり、自分の幼少期のトラウマが原因だったりです。
そんな中、必死に子供と向かい合おうとしていることは、とても尊い行為なんです。
不器用でも、回り道しながらでも、子供に向かい合おうとする気持ちは、必ず子供にも伝わります。
少し疲れたら休み、時に自分の感情と向き合って、自分を大切にしながら、ゆっくり歩んでいきましょうね。
\無料で優良求人を紹介してもらおう!/
総合No,1ならマイナビ保育士、人間関係の良い求人なら
保育エイドもありですよ。
完全無料・1分かんたん登録
合わない場合はいつでも退会可能
マイナビ保育士:全国版
コンサルタントの評価 No,1
保育エイド
人間関係の良い求人のみ紹介
保育ひろば
全国最多・保育士転職の定番
キララサポート保育
月収30万など高スペック多数
ほいく畑:派遣も多数
未経験・ブランクOKの求人多数
\マイナビ保育士ではじめてみよう!/
合わない場合いつでも解約可能
新規登録(最後まで無料) >
関連記事:保育士の仲間外れでお悩みですか?
心がキズつき、立ち直る気力もないとき、外部機関を頼ってもよいかも
コメント