保育士は、人間関係のストレスなどが多く、仕事を辞めたい人がたくさんいます。
保育園を辞めたくて、バックレてしまいたい人も多いでしょう。
でも、バックレると後々もっと面倒なことになるので、バックレはおすすめ出来ません…
バックレて、家に園長が押し寄せるなんてこともあるでしょう。
そこで今回は、感情的になってバックレる前に、あなたが取るべき解決法を考えていきます。
今回の記事んで冷静さをとりもどし、あなたの今後について考えてみましょう!
ガマンしてたら、いつか良くなるかも…(泣)
こんなふうに、ツラい職場でガマンしている保育士さんはたくさんいます…
しかし、転職して幸せになった人は多いのに、ガマンを続けて幸せになった人は聞いたことがありません。
ある友人は言いました「転職して3年半、あの時辞めてホントに良かった。あのままだったら危なかったよ…」と。
時間はあなたの命そのもの。 はじめの一歩が大切です。 あなたも必ず変われますよ!
\マイナビ保育士ではじめてみよう!/
合わない場合いつでも解約可能
新規登録(最後まで無料) >
保育園をバックレしない方が良い理由【次の転職も不利】
保育園をバックレて「今すぐに辞めたい」「解放されたい」と思う気持ちは、誰でも持ったことがあるでしょう。
しかし、バックレることにより、後々めんどうになります。
①保育園から何度も電話がくる
仕事をバックレると、まず何度も保育園から電話がきます。
怖くて電話に出たくないかもしれませんが、職場の先生たちは心配しているのです。
・病気で倒れているのでは?
②園長や主任が自宅に来る
電話で連絡が取れないと、園長や主任が自宅にきます。
実家暮らしの人は、実家に園長が来るので、厄介になります。
この時点で、事情を説明し謝罪をすれば、穏便にすませることもできるでしょう。
③捜索願いが出される
電話も無視、家に訪問が来ても無視をしていると、両親に連絡がいきます。
それでも所在が分からなければ、警察に捜索願いが出されるでしょう…
ここまで騒ぎになることは、あなたも望んでいないでしょうから、バックレはやめた方が良さそうですね。
④保育園側とトラブルになる
仕事をばっくれた状態が2週間続くと「会社は懲戒解雇処分を下すことができる」とされています。
そうなると、本来もらえるはずの退職金が出なくなり、有給も無効になります。
また、無断欠勤あつかいで損害賠償請求をされる可能性もあり、もし訴えられたら負けてしまいます。
ただし、訴えることは費用的にも負担が大きいため、訴えられることはめったにないでしょう。
⑤転職にも不利になる
バックレて辞めると、転職に悪影響がでる可能性があります。
バックレが原因で懲戒解雇になった場合、自己申告しなければ、転職先にバレることはありません。
ただし、転職先から離職票の提出を求められるケースがあり、離職票には退職理由が懲戒解雇である旨の記載があります。
そこで懲戒解雇がバレると、内定取り消しになりますので、今後の転職で不利になってきます。
また、離職票が無いと失業保険も貰えませんので、やはりバックレはおすすめ出来ないですね…
関連記事:保育士が仕事をズル休みしたい時に使える理由&ダメな行動
もし仕事をバックレてしまった時の対応方法
バックレるのは良くないと分かっていても、身体がいうことをきかず、バックレてしまった…
そんな時、どのような対応したらよいのか、見ていきましょう。
①まずは保育園に連絡して謝罪
そのまま保育園を退職したくても、まだ保育園で働く希望があっても、まずは保育園に連絡して謝罪しましょう。
ほとんどの場合、保育園の人は心配してくれますから「迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした」と伝えましょう。
バックレてしまった理由を聞かれたら、正直に理由を話しても良いでしょう。
「〇〇主任の威圧的な言動が、どうしても怖い」
②まだ保育園で働きたいケース
謝罪後に、また気を取り直して保育園で働きたい旨を伝えましょう。
ただし、バックレに至った理由が解決されないと、また同じことがくり返される可能性があります。
バックレの原因を話し、今後どのように対処していくかを、園長と話し合いが必要でしょう。
バックレの原因が、園長のパワハラなどの場合は話しにくいですが、ダメなら転職する覚悟で話してみて下さいね。
③もう退職したいケース【退職代行も検討】
懲戒解雇される前に、自己都合での退職を目指しましょう。
前述のように、懲戒解雇だと今後の転職活動のときに不利になる可能性があるからです。
退職の時期は、園長と話し合いで決める必要があります。
なるべくなら、双方が納得できるかたちで、円満に退職手続きをすすめたいですよね。
しかし、あなたがすぐに退職したくても、保育園側は年度末での退職を望むケースもあるでしょう。
どうしても話しがまとまらない場合、退職を申し出て2週間での退職は可能です(民法627条)
また、2週間も待てない場合は、合法的に即日退職できる退職代行サービスも検討してみましょう。
3万円前後の費用はかかりますが、ストレスなく退職ができます。
公式サイト:退職代行ガーディアン
関連記事:【後悔しない?】保育士が突然辞める前に考えておくべきこと
保育士がバックレないために、やるべき対応策【転職も検討】
「バックレたい」と悩むのは、あなたの心身にかなりのストレスがかかっていることが原因です。
ストレスの原因を取り除かなければ、バックレたいという気持ちが消えることは無いでしょう。
ここでは、保育士がバックレないために、やるべき対応策を見ていきます。
①いったん冷静になる
『もう限界、バックレたい…』と思う時は、後先を考えられない状況のケースが多いです。
後先を考えず行動すると、あとで後悔するので、いったん冷静になりましょう。
✔周りの人に話しを聞いてもらう
✔悩みに関するネット検索
✔たくさん寝て疲れを取る
✔有給を申請する
いったん落ち着いたあと、冷静に判断していきましょう。
②転職の準備をすすめる
いったん「バックレたい」と思った保育園で、そのままガマンして働くのは難しでしょう。
少し環境が改善されたところで、また同じ問題は繰り返され、ムリを重ねるごとに気持ちは落ち込んでいきます。
状況を変えるには、あなたに合った保育園で働くことが大切です。
自分にあった環境で働くことで、あなたはイキイキとした笑顔を取り戻せるでしょう。
あなたに合った保育園を見つけるために、転職エージェントを利用してみて下さいね。
転職エージェントは、あなたに合った保育園を紹介してくれるだけでなく、無料で保育園とのやり取りや給与交渉もしてくれます。
転職エージェントを利用することで、入職後の年収が平均30万円以上の差がでることも分かっているのです。
また、プロフィールだけ登録しておけば、希望の求人が出たときに連絡がもらえるので、ぜひ活用してみましょう!
総合No,1ならマイナビ保育士、人間関係の良い求人なら
保育エイドもありですよ。
③辞めるタイミングを考える
仕事に行くのがイヤすぎで、バックレたい気持ちもあると思います。
それでも、あとで不利になるバックレを避けるため、退職のタイミングを考えていきましょう。
年度末退職
年度末の退職は、周りの先生への迷惑を最小限にできるため、理想的ではありますが、あなたのメンタルが持ちこたえられるかが問題ですよね…
退職時期を園長と相談
年度末まで耐えられない場合、辞める時期を園長と相談しましょう。
『次の転職先が決まっているから〇月まで』『メンタルに不調があるので2週間で退職したい』などの話し合いになってきます。
園長と話しがまとまらない場合
退職時期の相談がまとまらない場合は、退職を申し出て2週間で辞職は出来ます(民法627条)
2週間も待てない人は、3万円ほど費用がかかりますが、退職代行サービスを利用してストレスなく退職ができます。
最近は、退職代行サービスの利用者も増えており、無料で相談できるので、気になる方は話しを聞いてみて下さいね。
公式サイト:退職代行ガーディアン
④退職を決めたら、意思を強く持つ
退職を申し出ると、園長や主任から引き止めにあうケースが多いです。
しかし、退職する決意をしたなら、その意思は強くもちましょう。
もし気持ちが揺らぐのであれば、その気持ちを見透かされ、退職しないよう説得が続きます。
説得に負けて退職を取り消しても、また同じ問題がくり返されるだけなのですから…
関連記事:【お悩み解決】保育士が仕事に行けなくなったらどうする?
まとめ:あなたにとって一番良いタイミングで退職しよう!
ストレスMAXの環境で働けば「バックレたい」と思うのは当然のことでしょう。
しかし、バックレをすると、園長が家に来たり、両親に連絡が行ったり、転職時に不利になったりと面倒なことになります。
そのため、いったん冷静になり、あなたの一番良いタイミングでの退職を検討しましょう。
とは言っても、退職するだけでは問題の解決につながりませんので、次の転職先を決めることが大切ですよね。
しかし、次の職場でも同じような問題をくり返すのは、絶対に避けたいところです。
そんな失敗をさけるため、転職エージェントの優良求人紹介サービスを使ってみましょう。
なぜなら、転職エージェントには、ハローワークや一般に公開していない、優良求人がたくさんあるからです。
関連記事:みんな保育士を何年で辞めるの?
関連記事:保育士一年目の離職率➡一年目で辞める時、知っておきたいコト
困ったときに頼れる外部機関はこちら
コメント