*当サイトは広告を掲載しております
「新しい保育園で働いて1週間、すでに辞めたい…」「でも1週間で退職なんて良くないし…」
こんなふうに悩む保育士さんもいるでしょう。
でも、面接や見学だけでは分からないことが、実際入職すると見えてくることもありますよね。
そこで今回は、保育士が1週間で辞めたくなった場合の理由や注意点と、やるべきコトを解説いたします。
「もう耐えられない!」「すぐにでも辞めたい…」という人は、求人を見るところかたスタートしてみましょう。
転職のプロに無料相談や、人気の非公開求人の紹介も受けられますよ。
\無料で人気の非公開求人が見られる/
保育士が1週間で辞めたくなる理由
はじめに、保育士が1週間で辞めたくなる理由を見ていきましょう。
①面接の時と話しがちがう!
1つ目は、下記のように仕事内容や労働条件がちがう場合です。
・面接時の話しと仕事内容がちう
・労働基準法が守られていない
「給料はいくら、残業はこのくらい、職務内容は主にこれ」などの条件だからこそ、あなたは入職したはず。
その契約内容を一方的に破棄されるようなら、すぐにでも退職した方が良いでしょう。
②パワハラやいじめ
2つ目は、上司や職員からのパワハラやいじめの原因です。
・教え方が冷たくキツイ
・陰口や悪口を言われる
このような状況なら、1週間もたたずに辞めたくもなるでしょう。
改善関係につとめても、良くなる見込みがない場合、ムダな努力をせずに辞めた方が無難なことも多いものです。
▼関連記事
保育士いじめで退職者が多いのはなぜ?原因を知って対処法で解決!
③雰囲気が悪い職場
3つ目は、職場の雰囲気が悪いことです。
・子どもがいつも叱られている
・人を蹴落とすような人ばかり
このような保育園に入れば「しまった!おかしなところに来てしまった…」と後悔するでしょう。
面接の時「なんか違和感あるけど、給料まあまあだし大丈夫か!?」という感じで決めてしまうと、後悔のもとになるものです。
保育士が1週間で辞める場合の注意点
では次に、保育士が1週間で辞める場合の注意点を見ていきましょう。
①次の転職時にバレる可能性
1週間で辞める場合、次の転職先にバレる可能性がある…と心配するかもしれません。
しかし1週間ほどなら、履歴書に記載しなければバレないし、わざわざ記載する必要もありません。
ただし、雇用保険や社会保険の手続きをしていた場合、短い期間でも履歴が残るので、バレる可能性はあります。
②収入がなくなる
当然ですが、仕事を辞めたあとは収入がなくなります。
しかも1週間で辞めたとなれば、保育園によっては、給料が出ないところもあるかもしれません(たいていは1週間分出るでしょう)
そのため、ある程度の金銭的な余裕はみておいた方がよいでしょう。
③保険料が高くなる
保育園を辞めてから、すぐに転職先が見つからない場合、国民年金と国民健康保険に全額自己負担で加入する必要があります。
勤め人の場合は、会社と個人で折半ですが、無職の期間は自己負担のみとなり、負担が大きくかかります。
そのため、金銭面の準備はしっかりとしておきましょう。
▼関連記事
【後悔しない?】保育士が突然辞める前に考えておくべきこと
辞めたくてもガマンし続けるメリットとデメリット
次に、辞めたくてもガマンして働き続けるメリットとデメリットを見ていきましょう。
①ガマンして働き続けるメリット
1週間で辞めたくなっても、ガマンして働き続けるメリットは何でしょうか?
周り人や収入のことを考えて、とりあえずガマンして働く人が多くいるのも事実です。
②ガマンして働き続けるデメリット
では、1週間で辞めたくなっても、ガマンして働き続けるでメリットもみておきましょう。
ガマンして働き、イヤなことに慣れるというのは、痛みに慣れているだけです。
どうせ辞めるなら、時間のムダにならないよう、早めに辞めてしまう方があなたには良いはずです。
保育園を1週間で辞める場合にやるべきコト
では実際に、保育園を1週間で辞める場合にやるべきことを見ていきましょう。
①退職したい理由を再度整理する
まずは、退職したい理由を再度整理して、もう少し頑張るべきなのか、もう辞めるべきなのかをハッキリさせましょう。
自分のガマンが足りないだけなのか、異常な職場で早く辞めた方が良いのか…という判断です。
自分での判断がつかない場合、社会人経験が豊富な人に相談してみるのも良いでしょう。
もしくは、転職コンサルに相談してみるのもオススメです。
転職コンサルは、あなたと同じ悩みを持つ人の相談をたくさん受けてきました。
その経験から的確なアドバイスをもらえるでしょう。
使いやすさなら保育士バンク、人間関係の良い求人なら保育エイドもありですよ。
②理由によっては保育園と話し合う
退職の理由によっては、保育園側と話し合うことも検討してみましょう。
労働条件や職務内容の相違は、話し合いで解決できる可能性もあります。
たとえ解決できなくても、あなたが能動的にアクションを起こしたことは、今後の社会人生活を送る上での大きな自信となるでしょう。
③再度自分の見つめ直しをする
辞めると決めた場合、また転職を繰り返さないために、再度自分の見つめ直しをしましょう。
・本当に自分に合った職場はどのような所か?
・自分が妥協できないポイントはどこなのか?
これらのことを明確にしておきましょう。
④転職エージェントを活用する
自分の希望を明確にしたら、転職エージェントの利用も検討してみましょう。
転職エージェントには優良求人が豊富にあるだけでなく、転職のプロの目線から無料でアドバイスをもらえるからです。
面接のスケジューリングや給料交渉も無料でやってもらえるので、ぜひ活用してみましょう。
\無料で人気の非公開求人を見てみよう!/
⑤退職の意思を保育園に伝える
あなたの意志が固まり、転職エージェントなどの後ろ盾ができたら、実際に転職の意思を保育園に伝えましょう。
1週間で辞めることに後ろめたさを感じ、申し訳ない気持ちもあるかもしれません。
しかし、あなたの勇気の決断は、後に振り返って後悔することは決してないでしょう。
なぜなら過去に「あの時イヤな職場を1週間で辞めて後悔した…」と言っている人に会ったことがないのですから!
保育士が1週間で辞めたくなった時のまとめ
最後にまとめです。
せっかく入った保育園を1週間で辞めることは、どんな保育士でも断腸の思いかもしれません。
しかし、面接や見学だけでは分からず、実際働いて見ないと分からないコトはたくさんあるでしょう。
そんな時、自分を責めるばかりでなく「今回の失敗は何だったのか?」「本当に自分に合った職場はどこなのか?」と、前向きに考えてリトライしてみましょう。
あとで振り返り「あの時の経験が役に立った!」と思える日が、必ずくるでしょう。
今回の記事で紹介した転職エージェント5選は、いずれも評判が良いものを集めました。
全部無料で、あなたの転職をサポートしてくれますので、ぜひ活用してみて下さいね。
使いやすさなら保育士バンク、人間関係の良い求人なら保育エイドもありですよ
コメント