今回は『いい園長とは?』というテーマで考えていきます。
いい園長のもとで働くことは、保育士としてとても重要なこと。
なぜなら良い園長がいる保育園は、雰囲気がよく、仕事の評価も公平で、楽しく仕事に取り組めるからです。
そこで今回の記事では、いい園長の元で働けるようになるため、下記を解説させて頂きます。
・いい園長がいる保育園の特徴
・どうしても園長を信頼できない時の対策
今回の3分ほどの記事を読んで、あなたも幸せ保育士になっていきましょう!
ガマンしてたら、いつか良くなるかも…(泣)
こんなふうに、ツラい職場でガマンしている保育士さんはたくさんいます…
しかし、転職して幸せになった人は多いのに、ガマンを続けて幸せになった人は聞いたことがありません。
ある友人は言いました「転職して3年半、あの時辞めてホントに良かった。あのままだったら危なかったよ…」と。
時間はあなたの命そのもの。 はじめの一歩が大切です。 あなたも必ず変われますよ!
\マイナビ保育士ではじめてみよう!/
合わない場合いつでも解約可能
新規登録(最後まで無料) >
「いい園長がいれば、保育士は幸せ」の理由
いい園長がいる保育園ではたらくことは、保育士として幸せなことです。
良い料理人が、おいしい料理を作るのと同じように、いい園長は良い保育園をつくります。
料理人が食材選び、火の加減、味付けなどをおこなうように、いい園長も人材の配置、指導の加減、適正な評価などで、素敵な保育園を作り上げます。
そのため、園長に評価される立場の保育士としては、園長を選ぶことが保育士としての幸せを決める、重大な要素であると言えるのです。
いい園長に、あなとという素材を活かしてもらおう ということですね。
いい園長とは? 見極めるポイント
いい園長を見極める、具体的なポイントをみていきましょう。
あなたの保育園の園長は、いい園長ですか?
①すぐに感情的にならない
すぐに感情的にならないことは、いい園長の要素として大切です。
すぐに感情的になる園長は、現場の保育士を混乱させ、パフォーマンスを低下させるからです。
また、感情を相手に押し付けることは、相手へのリスペクトを欠く行為になります。
日々想定外のことが起きる保育園のなかで、そのたびに感情的になれば、園長としての信頼もなくなるでしょう。
②ひいきがなく平等
ひいきがなく平等であることも、良いリーダーとして重要なことです。
このような行為がある場合、自分は好かれていても、園長としては良くありません。
なぜなら、誰かをひいきすることは、誰かを粗末にすることと同じで、組織を壊す行為だからです。
③感謝の気持ちがある
感謝の気持ちがあるかは、いい園長かを見極めるうえで大切です。
感謝の気持ちは『相手を尊敬している』『相手を軽んじてない』という意思表示で、人間関係を円滑にるする要素だからです。
感謝された側は、モチベーションが上がり、幸福度もUPし、良い保育園の基礎を作り上げます。
④保育士を守る気持ちがある
現場の保育士を守れるのか、それとも責任を押しつけるのか…これは、園長として大切なことです。
保護者とトラブルがあった場合など、一方的に保育士を責めずに、保育士を守ってくれると、安心して働けますよね。
反対に失敗を押し付けてくるような園長は、まったく信頼がおけません。
⑤理事長や保護者と良好な関係
いい園長は、内部だけでなく、外部の理事長や保護者とも良好な関係を築くことが出来ます。
周囲の人の協力があって、自分たちが活かされることをよく理解しているからです。
もし1人よがりで、自分たちの満足のみを追求している園長なら、周りと調和できませんよね。
⑥指導に説得力がある
いい園長は優しいだけでなく、指導するべき場面では、その役割をしっかり果たします。
指導力があれば、職場の問題を解決し、現場をまとめることが出来ます。
『口先だけで主任任せ』『理事長の顔色うかがいばかり』『パワハラ気味の指示』
こういった行いは、信頼感にキズをつけ、保育士の離職率を高める行為なのです。
いい園長先生がいる保育園の特徴【幸せの4つの因子】
次に、いい園長先生がいる保育園の特徴を見ていきます。
ここでは、慶応大学の前野隆司教授が導き出した【幸せの4つの因子】を紹介していきます。
家庭でも職場でも、この4つが揃うことで幸福度が大きくUPします。
①やってみよう因子(自己実現と成長)
人生の意義がハッキリ分かり、自己実現をしている人は、幸福度が高いです。
保育士の職場に当てはめると、自分のやりたい保育に没頭でき、夢や目標を実現しようとしている状態です。
そのような職場環境を作るのに前向きな保育園は、いい園長がいる保育園の特徴と言えますね。
②ありがとう因子(つながりと感謝)
他者とコミュニケーションを取り、他者に感謝し、多くのつながりを持っている人は、幸福度が高いです。
保育士の環境に当てはめると、園長をはじめ職場の保育士がお互いに積極的に交流し、感謝をもって接することができる保育園です。
このような保育園は、いい園長がいる保育園の特徴と言えるでしょう。
③なんとかなる因子(前向きと楽観)
楽観的でマインドチェンジが早い人は、より多くの幸福感を感じることが出来ます。
保育士の職場に当てはめると、たとえ失敗をしても、ネチネチと責め立てることはなく、前向きに次に活かして頑張ろうと思える職場です。
このような雰囲気がある保育園も、いい園長がいる保育園の特徴と言えるでしょう。
④ありのままに因子(独立と自分らしさ)
他人の眼を気にせず、本来の自分を理解し、ありのままに行動できる人は幸せです。
保育士の環境に当てはめると、主任や園長の顔色ばかり気にして悩むのではなく、自分らしくのびのびと行動できる職場です。
このような、おおらかな雰囲気のある保育園には、いい園長先生がいるものです。
参考記事:慶応大学ヒューマンシステムデザイン研究室
どうしても園長を信頼できない場合は?
いい園長の元で働きたいけど、現在あなたの保育園の園長先生は、どうでしょうか?
園長を信じたいけど、どうしても園長の言動が信じられない場合の対策を考えてみましょう。
①信頼できない園長の正体
信頼できない園長の正体は『自己の利益を中心に動く』ということです。
そのため、保育士も1つのコマとしか見ていませんので、幸せに働くことは出来ません。
このような弊害が発生し、心身共に疲れ果てていくのです…。
関連記事:保育園のワンマン園長にご注意!
関連記事:パワハラ園長対策!
②園長との話し合いは?
信頼できない園長と話し合いをしても、報われないと思っていますか?
勇気が必要ですが、試しに1回、思っていることを告げて話し合いをしてみて下さい。
自己中心的な人は、相手の気持ちが分からない場合が多いので、あなたの気持ちを聞いて驚くと共に、今後の態度をあらためてくれる可能性があります。
態度に変化がない場合や、一時よくなってもすぐに元の態度に戻る場合、退職の検討を始めましょう。
③退職を検討する
園長に不信感があり、あなた自身の未来にも不安がある場合、転職を検討しましょう。
転職は、今のあなたの不満を解決し、人生を大きく変えるチャンスです。
『そんなに良い保育園、すぐに見つからない』と思う人は、転職エージェントを利用してみましょう。
それは、エージェントには過去に数多くの保育士の転職をサポートしてきたデータから、あなたに最適なアドバイスをくれるからです。
また、無料で保育園とのやり取りや、情報収集もしてくれるので、忙しい人にも便利ですよ!
総合No,1ならマイナビ保育士、人間関係の良い求人なら
保育エイドもありですよ。
④外部機関への相談
そもそも信頼できないどころか、パワハラがあって心がこわれそうなどの問題がある場合は、外部機関への相談も検討してみて下さい。
いずれも費用はかからず、専門家のアドバイスがもらえます。
いい園長とは?見極めポイントのまとめ
いい園長の元で働くことが出来るかどうかで、保育士の幸せは10倍ちがってきます。
良い園長の見極めポイントの復習をしておきましょう
こんな良い園長の元ではたらきたいものですね。
園長があなたを選ぶのではなく、あなたが園長を選ぶ気持ちでいきましょう!
\無料で優良求人を紹介してもらおう/
総合No,1ならマイナビ保育士、人間関係の良い求人なら
保育エイドもありですよ。
完全無料・1分かんたん登録
合わない場合はいつでも退会可能
マイナビ保育士:全国版
コンサルタントの評価 No,1
保育エイド
人間関係の良い求人のみ紹介
保育ひろば
全国最多・保育士転職の定番
キララサポート保育
月収30万など高スペック多数
ほいく畑:派遣も多数
未経験・ブランクOKの求人多数
\マイナビ保育士ではじめてみよう!/
合わない場合いつでも解約可能
新規登録(最後まで無料) >
コメント