保育士に疲れましたか…?
そんな疲れのいちばんの解決方法は、疲れない保育園に転職することです。
転職には人生を変えるパワーがあるからです。
・絶望的な安さの給料
・園長のパワハラ
・毎日続く無意味な残業
こんなことは転職でしか変えることが出来ないでしょう。
でも「私が耐えればいいの…」「転職なんて考えてもなかった…」という保育士さんも多いでしょう。
こんなふうに思う保育士さんは、視野が狭くなっている可能性がありますので、今回の記事を読んで、ぜひ参考にしてみて下さいね。
ガマンしてたら、いつか良くなるかも…(泣)
こんなふうに、ツラい職場でガマンしている保育士さんはたくさんいます…
しかし、転職して幸せになった人は多いのに、ガマンを続けて幸せになった人は聞いたことがありません。
ある友人は言いました「転職して3年半、あの時辞めてホントに良かった。あのままだったら危なかったよ…」と。
時間はあなたの命そのもの。 はじめの一歩が大切です。 あなたも必ず変われますよ!
\マイナビ保育士ではじめてみよう!/
合わない場合いつでも解約可能
新規登録(最後まで無料) >
「保育士の仕事に疲れた…」の理由【人間関係は大変】
保育士の仕事に疲れるのは、どんな理由があるのでしょうか?
原因を理解することで、対策を立てることができます。
①人間関係が疲れる
保育士は、さまざまな人間関係のなかでの仕事をします。
とくに女性との関わりが多く、気を使いすぎて疲れることもあるでしょう。
・子どもとの関係
・保護者との関係
・同僚先生との関係
同じ大変な仕事でも人間関係が良好だと、楽しく仕事ができますよね。
関連記事:スッキリ解決、保育士の人間関係
②業務が多く疲れる
保育だけならまだしも、書類の作成や壁面製作、行事の準備、会議、清掃etc…いつ終わるのか分からない仕事が続きます。
毎日の残業をサービスでこなしたり、持ち帰りしている人も多く、その苦労は大変なものでしょう。
疲れがたまればネガティブになり「保育士辞めたい…」という状態にもなります。
当然、残業が少なく、人員配置もそろった保育園もあるので、転職で検討していきたいところです。
③給料が安く疲れる
保育士の平均年収は約357万円で、日本全体の平均年収約441万円よりも、かなり低いです。
手取りが15万円前後という人も多く、苦労のわりに給料が安いというのが、率直な感想でしょう。
そうすると、働くモチベーションも低下し、疲れの原因となります。
転職して、手取り20万円以上はねらいたいところですよね。
参考資料:厚生労働省-令和元年賃金構造基本統計調査
転職で人生変わる理由➡根本的な疲れ対策
職場での悩みがあると、今の環境がすべてだと思いこみ、身動きがとれなくなってしまいます。
「転職してもたいして変わらない」と思うかもしれませんが、思い切って動くことで、あなたの人生が全然変わってきます。
・人間関係の楽しい職場
・プライベートの時間が持てる
・保育方針があなたに合う
他人ごとではなく、動いた人だけが、理想に近い保育園ではたらくことが出来るのです。
毎日スッキリした気持ちで、保育園に行きたいですよね。
転職は、今あるものを失う怖さもあると思います。
現状維持を選ぶか、少しのリスクは覚悟して転職するかは、あなた次第ですが、思い切って転職エージェントに相談してみることをおすすめします。
総合No,1ならマイナビ保育士、人間関係の良い求人なら
保育エイドもありですよ。
【転職以外】保育士の職場ストレス疲れ対応方法
ここまで転職をおすすめしてきましたが、ちょっとした疲れだったら、転職せずに対応することもできるでしょう。
次に、転職以外の疲れの対応方法を見ていきましょう。
①よく睡眠を取る
睡眠不足になると、人はどんどんマイナス思考になります。
少しの悩みや疲れであれば、睡眠を十分にとることで、元気が復活してくるでしょう。
人生は長距離走です。
つねに短距離のパワーは出せませんので、休みながらペースを調整して下さいね。
②完璧主義をやめる
責任感が強く『完璧に仕事をこなしたい』と思う保育士さんは、他の人よりも疲れやすいです。
『〇〇でなければならない』という強迫観念が出ると、周りの先生にも厳しくなり、人間関係もこじれてきます。
もう少し自分自身に優しくしてあげて『70点くらい取れればOK』と思うようにすると、疲れにくくなりますよ。
③プライベートを充実させる
プライベートを充実させることで、疲れをリフレッシュすることもできます。
例えば休みの日はサークル活動に参加し、仕事以外の人と交流することで、気分を転換させ仕事のモチベーションもUPします。
親しい友人に話しを聞いてもらい、スッキリ心の疲れを取るのも良いですよね。
④軽い運動をする
運動には抗うつ剤と同じような効果があり、動いたあとは、スッキリ爽快な気分になりますよね。
軽い運動は、心の疲れを癒してくれる効果があります。
ハードな運動に抵抗がある人は、早めのペースのウオーキングや、軽めのジョギングでも十分な効果がありますので、ぜひ試してみて下さいね。
▼関連記事
保育士のストレスの原因と発散方法➡イライラを解消しよう!
まとめ:根本的な疲れ対策は、やはり転職
よく睡眠を取ったり、軽く運動をしたりという対策を述べてきましたが、根本的には転職により環境を変えることが重要です。
環境を変えなければ、同じ悩みをずーっと繰り返すからです。
さらに、転職をすることで、あなたの人生の視野が広がるからです。
ただし、今の保育園に満足しており、心地よい疲れを感じている場合は、ムリに転職する必要はありません。
あなたの疲れが、今の職場の不満からくる場合は、ぜひ情報収集からでも始めてみて下さいね。
\無料で優良求人を紹介してもらおう!/
総合No,1ならマイナビ保育士、人間関係の良い求人なら
保育エイドもありですよ。
完全無料・1分かんたん登録
合わない場合はいつでも退会可能
マイナビ保育士:全国版
コンサルタントの評価 No,1
保育エイド
人間関係の良い求人のみ紹介
保育ひろば
全国最多・保育士転職の定番
キララサポート保育
月収30万など高スペック多数
ほいく畑:派遣も多数
未経験・ブランクOKの求人多数
\マイナビ保育士ではじめてみよう!/
合わない場合いつでも解約可能
新規登録(最後まで無料) >
関連記事:保育士大変なことランキング
関連記事:保育士を辞めて良かったこと、後悔したこと。
また、心が折れて困り果てた場合、外部機関を頼ることも検討してみて下さいね。
コメント