希望をもって仕事を始めたものの、職場に出た後のギャップに悩まされる保育士は多いものです。
実際にさまざまな理由で、3ヵ月ほどの早期タイミングで辞めるケースも少なくありません。
しかし、3か月ほどの早期で退職する場合、以下のような不安もあるでしょう。
・年度末まで我慢して続けるべきか…
・早期で退職したあと再転職が不安。
そこで今回、3ヵ月ほどで保育園を辞めるときに、考えるべきことと、早期退職する場合の注意点をみていきます。
「もうすぐにでも辞めたい…」という人は、さっそく求人をチェックしてみましょう。
不安な人は、転職エージェントに無料で相談できますよ。
”保育士が利用したい転職エージェント3選”
完全無料・1分かんたん登録
合わない場合はいつでも退会可能
保育士バンク!:保育士が選ぶNo,1
登録者限定のプレミアム求人が充実
マイナビ保育士
首都圏を中心とした求人に強み
保育エイド
人間関係の良い求人のみ紹介
そもそも、保育園を3ヵ月で辞められる?
結論、保育園を3ヵ月で辞めることは可能です。
法律的にも、退職日の2週間前までに申し出をすれば、いつでも辞められます。
とはいえ「保育園からどう思われるか?」というのは、また別の問題になります。
「年度末までは続けてもらいたい!」ということもあれば、「半年たって辞められるより、早く辞めてくれて助かる…」なんてことも…。
もちろん、あなたにとっても、合わない職場でムダに仕事を続けるより、キッパリと次の職場に転職する方が、あなたの人生のためでしょう。
保育士が3ヵ月で辞めたくなる理由
そもそも、入職後3ヵ月という早期退職を考える理由は、どこにあるのでしょうか?
多くの理由は、自分のイメージと入職後のギャップです。
現場に出るまで分からなかったことや、現場で初めて聞いたことが要因となってます。
①職場の人と上手くやれそうにない
新しい職場にどんな人がいるか…これは、転職前にわかりません。
入職直後の1~2か月は「まだ慣れないから…」と思いつつ、関係を良くしようと努力するものです。
しかし、3ヵ月目になると「これは絶対ムリだ」と辞めたくなるほど、ストレスが溜まるものです。
②事前に確認した条件とちがう
転職前に、面接や求人票で確認したはずの内容が、実際に就業したら全然ちがった…というケースです
・求人票に書いてある手当がない!
・面接で聞いた仕事内容とちがう
「この条件だったから転職したのに!」という、重要な条件がちがうと「ダマされた、もう辞めたい」という気持ちになりますよね。
③保育園の雰囲気が合わない
面接や見学では、保育園の雰囲気を感じ取ろうとしますよね。
しかし、実際に現場に入ると、雰囲気が合わない…と感じることもあるでしょう。
・パワハラ的な上下関係がある
・ルールが厳しすぎる
など、自分のイメージと大きく異なった場合「早いうちに辞めた方がよい」と考えるようになるでしょう。
短期で退職するメリット&デメリット
では、「こんなはずじゃなかった!」と早期で退職する場合、どんなメリットとデメリットがあるか、見ていきましょう。
①早期で退職するメリット
では始めに、メリットからです。
合わない職場のストレスから解放される
3ヵ月で辞めたいと思うような保育園は、今のあなたにとって、かなりのストレスになっているはずです。
今退職をすれば、少なくともそのストレスから解放されます。
我慢の先に見える未来があるのなら、我慢が大切なケースもあります。
しかし、我慢のための我慢や、我慢をしても何も未来が見えない場合、早めに見切りをつけた方が良いこともあります。
あなたの人生の時間は有限で、イヤなことに耐えているだけの時間はムダですから。
自分の気持ちを大切に生きられる
イヤな職場をすぐに辞めることは「自分の気持ちを大切に生きられる」というメリットがあります。
「もう無理、辞めたい」という気持ちを抱えたままでは、今の職場で前向きにはなれないでしょう。
3ヵ月で辞めた後の転職活動は、厳しいかもしれません。
しかし「辞めたい」という、自分の気持ちを大切にすることで、また前向きになれるなら「辞める」という選択肢もよいでしょう。
②早期で退職するデメリット
次に、早期で退職するデメリットです。
再転職で不利になるケースがある
3ヵ月で辞めた経歴を履歴書に記入すると、採用側は、下記のような懸念を持ちかねません。
・周りとの協調性がないのでは
・社会人として責任感がないのは
書類選考で落とされるケースもあるでしょう。
また、面接では「なぜ3ヵ月で辞めたのか?」の質問に対して、採用者が納得いく説明をする必要もあるでしょう。
「履歴書に書かなければ?」という疑問もあるかもしれませんが、雇用保険に加入した履歴が残りますので注意しましょう。
次は早期退職ができなくなる
1回目の早期退職なら面接官も「そういうミスマッチもある」と納得してくれるかもしれません。
しかし、2回目、3回目と早期退職が続くと「本人に問題アリ」とみなされ、正社員での採用は厳しくなるでしょう。
そのため、次の転職先は、より慎重に選ぶ必要性が出てきます。
辞めるか続けるか迷った時の判断ポイント
3ヵ月で辞めることは、ストレスから解放されるというメリットがあるものの、デメリットも大きいものです。
そのような中で、辞めるか続けるか迷った時の判断ポイントを見ていきましょう。
①「年度末まであと〇か月」と思って頑張れるか?
「入職後3ヵ月で辞めた保育士」と「年度末まで勤めた保育士」では、大きな差が生まれます。
年度末までの我慢で、短期間で辞めるデメリットが解消され、今後のキャリアでのマイナスは無くなります。
「年度末まで、あと〇か月」と思って頑張れるなら、指折り数えて挑戦してみましょう。
②年度末まで頑張るために
年度末まで働き続けるにしても、相当のストレスがかかるはずです。
そんなストレスを少しでも和らげるために、転職活動を早めに進めておきましょう。
転職エージェントに登録しておけば、在職中の忙しい中でも、優良求人が受取れます。
そして、来年度の転職先が早めに決まれば、今の職場でも、リラックスして仕事が出来るでしょう。
下記に優良転職エージェント3選を記載させて頂きます。
相談だけでも完全無料なので、辞めるか迷っている人は、ぜひ活用してみて下さいね。
完全無料・1分かんたん登録
合わない場合はいつでも退会可能
保育士バンク!:保育士が選ぶNo,1
登録者限定のプレミアム求人が充実
マイナビ保育士
首都圏を中心とした求人に強み
保育エイド
人間関係の良い求人のみ紹介
③心身に大きな支障がないか?
今の保育園にガマンして通い続けることで、メンタルの不調や、身体に耐えがたい不調がある場合、ガマンをしない方が良いケースもあります。
・毎日、なにをしてても憂鬱…
・身体に不自然な強い痛みがある
このような場合は、過度なストレスにより、心身が悲鳴をあげている可能性があります。
すぐさま専門医に診てもらい、指示に従うようにしましょう。
④周りに頼れる人はいるか?
次の職場が決まっておらず、3か月ほどで辞める場合、収入が途切れる期間があります。
自己都合退職のケースでは、失業保険がもらえるのも、退職2か月後からです。
そのため、貯金に余裕がない人は「両親など周りに頼れる人がいる」ことが大切です。
勢いで退職して、その後どうしよう…という状態は避けましょう。
こんな記事も読まれています
保育士が転職するか悩む時…知っておくべき重要なポイント
3ヵ月で辞める場合、再転職時の注意点は?
「年度末まで頑張ろうと思っても、どうしても耐えられない」という場合もあるでしょう。
そんな3ヵ月ほどで辞める時、再就職の注意点をみていきましょう。
①できれば次の転職先を決めてから辞める
すぐにでも辞めたい気持ちがあるかもしれません。
しかし、できれば次の転職先を決めてから退職しましょう。
次が決まらず退職し、焦って転職先を決めると、良いことはありません。
在職しながら転職エージェントに登録し、あなたに本当に合った保育園を決めてから退職しましょう。
そうすれば、3ヵ月で退職するデメリットは帳消しにできます。
ただ、次の保育園も3ヵ月で辞める…というのは、かなりの痛手になるので、気をつけましょう。
②転職面接で相手が納得できる転職理由にする
転職面接で退職理由を述べるとき、相手が納得できるものにしましょう。
前職の悪口を言うのはNGですが、客観的な事実は伝えてOKです。
「採用前に聞いていた条件と大きく異なり、法令違反になるほどだった…」などの理由であれば相手も納得しやすいでしょう。悪口でなく事実を述べます。
ただし、人間関係での退職理由は、本人の主観が入るため、避けておいた方が無難です。
転職エージェントに相談すれば、あなたの状況にあった退職理由を、プロが一緒に見てくれますよ。
\保育士バンク!ではじめてみよう/
合わない場合いつでも解約可能
新規登録(最後まで無料)>
まとめ:3ヵ月で辞める場合でも、次の作戦を考えてから辞めよう!
最後にまとめです。
入職前の理想と現実とのギャップに悩み、3ヵ月で退職したい…なんてこともあるでしょう。
理想は、年度末まで勤務した方が良いことは確かです。
ただ「どうしても耐えられない!」「メンタル的におかしい…」などの場合は、早期退職することのメリットも大きいものです。
しかし、3ヵ月ほどの早期で退職する場合でも、次の転職先を決めてから辞めることで、早期退職のデメリットを帳消しにすることができます。
筆者は、2社目を3ヵ月ほどで退職し、次の転職先では8年間勤務しました。
8年間勤務したことで、前職の3ヵ月での早期退職は帳消しになりました。
今では、給料もアップし、人間関係も良くなり、人生が大きく変わりました。
2社目は早期退職で不安したが、今思えば退職して本当に良かったと感じています。
本記事で紹介した転職エージェント3選は下記になります。
いずれも完全無料で、登録だけしておけば、希望条件に合った求人がでたら、連絡をもらえますよ。
完全無料・1分かんたん登録
合わない場合はいつでも退会可能
保育士バンク!:保育士が選ぶNo,1
登録者限定のプレミアム求人が充実
マイナビ保育士
首都圏を中心とした求人に強み
保育エイド
人間関係の良い求人のみ紹介
こんな記事も読まれています
【後悔しない?】保育士が突然辞める前に考えておくべきこと
コメント